身体に影響する背骨の状態
いつもブログをご覧頂きありがとうございます。
中村整骨院の岩田です。
「背骨」 には、身体を支え、動かす他に神経を保護する役割があります。この背骨は、頚
椎が7個、胸椎12個、腰椎5個から構成されています。動作や姿勢によって歪みやすく、癖
のある座り方や立ち方、足を組んだり、頬杖をついたりすることで簡単に曲がってしまいま
す。
この歪みによって頚椎がずれると・・・
頭痛・肩こり・首痛・手のシビレなどに繋がります。
胸椎がずれると・・・
猫背・背中の張り・痛みなどに繋がります。
腰椎がずれると・・・
腰痛、ヘルニア、股関節痛、坐骨神経痛などに繋がります。
全体ではこれらに加えて内蔵機能の低下によって、下痢や便秘、むくみなどにも繋がりま
す。
まずは、正常な状態に戻すために身体を柔軟にして、骨格が正しい位置に戻るようにしてい
きましょう。筋肉を柔らかくして骨格が動くようにし、内臓に適度に刺激を加えてくれま
す。これに加えて、背骨が歪むような立ち方や座り方を控えましょう。
背骨の歪みを放置しているだけで、内臓や神経にまで悪影響を及ぼすので、早急にメンテナ
ンスに取り組むようにしましょう。
身体の歪み、首痛、背中の痛みや腰痛などでお困りの方はお気軽にご相談ください〜
中村整骨院
京都市左京区岩倉三宅町7
グランディール北嶺1階
TEL075-721-4976