花粉症の種類と時期について
日に日に花粉が飛ぶ量が増え、目のかゆみや鼻水と戦う季節になりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
中村整骨院の齊藤です。
スギ花粉が本格的に飛び始めて自分はいろいろ対策しないとどうしようもなくなってきました。
ところで花粉症とひとくくりになっていますが、花粉症を引き起こす花粉、代表的なものだけでも結構な種類があり、時期もまちまちなのはご存知でしょうか?
有名なスギ花粉は2月入ったぐらいから本格化し3月ごろピークとなります。
そして3月に入るとハンノキという少しマイナーな木の花粉も多くなってきます。3月中旬になるとヒノキが花粉を飛ばし始め遅めに花粉症が来るという人は大体ヒノキの花粉症です。
4月もこの3種類が猛威を振るい、5月に入ると収まってきますが、北海道や東北などの寒い地域では5月ぐらいからシラカバが花粉を飛ばし始めます。
また、5月になると木以外にイネ科の植物も花粉を飛ばし始め、イネは秋まで続きます。同じく草のブタクサ、ヨモギなども9月ごろから花粉が本格化し始め秋の花粉症が出始めます。
その他、4月5月ごろに、イチョウやケヤキはどの花粉症が出る方もいます。
さすがに11月や12月がメインの物はないですが、スギ花粉は少量ながら10月から飛び始めるのでよっぼど花粉症が酷ければこのころからまた出始める可能性もあります。
また、花粉症は去年まで出てなくてもいきなり今年から出たという事もあるので、特に花粉の時期が重なる今の時期に目がかゆくなったり鼻がぐずぐずしたり顔などがかゆくなるといった方は花粉症を疑って検査にいってみてもよいかもしれません。
中村整骨院
京都市左京区岩倉三宅町7
グランディール北嶺1階
TEL075-721-4976